第13回 小江戸大江戸200kに参加してきました。(Part6)
小江戸大江戸200kの6回目です。
今回は成願寺エイドから先の様子、いよいよ都心のスポット巡りに入ります。
前回は↓からどうぞ
成願寺(128km)→浅草橋(145.8km)
成願寺エイドを出て新宿方面に進みます。
ところで、この大会では以下のように大江戸区間の都心部では7つのチェックポイントで写真を撮影しなければなりません。
チェックポイント
大江戸コースでは7つのチェックポイントで対象物(地図参照)を撮影してください。ゴール後に写真をチェックします。
1都庁表札 2国立競技場 3東京タワー 4東京駅 5勝鬨橋 6浅草寺 7鳥越神社表札
大会プログラムより引用
コースマップにも↓のように写真撮影ポイントの指定場所が書いてありました
というわけでここからは7つのスポット巡りの始まりです。
東京マラソンのスタート地点でもある都庁通りに入って
まずは東京都庁へ
目の前で見ると結構高いですね。
次の撮影ポイントは国立競技場。
代々木から千駄ヶ谷方面へ移動します。
東京体育館を過ぎて
国立競技場が見えてきました。
国立競技場の写真撮影は「外観」とあるだけで特にスポットを指定されてなかったのでとりあえず写真はこれでいいかな。
と進むと国立競技場の看板前に応援の人がいて「ここだよ!」と教えてくれたのでここで写真撮影。
神宮外苑では「神宮外苑24時間チャレンジ」が行われていました。
神宮外苑の一周1300m余りのコースを延々と24時間走り続けるとのこと。
同じウルトラマラソンではあっても世界選手権の選考会でもあるガチな大会なので雰囲気も違う感じがします。
神宮球場の横を通って
神宮外苑のイチョウ並木へ
この先でオフィシャルのカメラマンの方が写真を撮影してくれていました。
プロのカメラマンが撮ると被写体が汚くても素敵な写真になりますね。
ここからは次の撮影スポットの東京タワー方面に向かいます。
青山から六本木方面へ進んで
六本木ヒルズが目の前に
地下道をくぐったら出口を間違えて無駄な信号待ちをしてしまいましたが
六本木ヒルズ下のトンネルを抜けると
東京タワーが見えてきました。
テレビ朝日の前を通って
土曜夜の六本木なのでこのあたりは人が多くて酔っ払った人が突然現れたりするので気をつけながら進みます。
一ノ橋ジャンクションを過ぎて
東京タワーが近くなってきました。
撮影ポイントは「見上げた東京タワー」という指定があってコースもタワーの麓を通るルートになっているのでそこまで移動して写真撮影。
時刻は夜の11時過ぎでタワーの営業時間終了が終わっているはずなのですが、周囲には外国人観光客の方が多くいました。
次の撮影ポイントは東京駅。
桜田通りを北上します。
このあたりを走っている途中に突然前から人が現れて「がんばってください」と応援の言葉とお菓子をいただきました。
見ず知らずのランナーに温かくしていただけるなんてありがたいものです。
夜の霞が関は人がいなくて静かです。
いつも走っている皇居の外周を通って
行幸通りを東京駅方面に進みます。
東京駅を目の前にオートバイを撮影している人がいたのでその邪魔にならないように東京駅の外観を撮影。
これで4か所目の写真撮影が終了。
次の撮影スポットは勝鬨橋。その前に浅草橋エイドがあるのでまずはそこに向けて進みます。
この付近から王子までは事前に試走をしているのでなんとなく雰囲気がわかるところを走ります。
日本橋を過ぎて
小江戸じゃなくてコレド
そして大江戸と
まあどうでもいいですね。
岩本町から細い路地に入って、このあたりルートが入り組んでいますがGarminの時計にルートを表示しているので迷わずに進めます。
そして145.8km地点の浅草橋エイドに。
タイムは15時間55分。日付が変わる直前に到着。
浅草橋エイドではメイド服姿の素敵なおねいさんが出迎えてくれました。
きりたんぽをいただきました。
レースの状況を聞いてみると自分が現在3位で前の人たちは自分と入れ替わりくらいで出ていって、先頭との差は10分くらいとのこと。
川越で速報を確認した時は先頭と1時間くらい離れていたのでかなり差を縮めたということに。
もしかしてワンチャンいけるんじゃね?などと欲が出てきてしまいますが無理はせず自分のペースで行くのみです。
浅草橋(145.8km)→おしなり(158.8km)
浅草橋を出ると清洲橋通りを南下。
浜町から新大橋通りに入って水天宮前を通過。
深夜のオフィス街なので人はほとんどいませんね。
このあたりで信号で止まったところで自販機があったので補給用のアクエリアスと一緒にリアルゴールドを購入したら信号が変わってしまったので一気飲みして先に進んだら気持ち悪くなってきました。
ちょっとペースを落として進んでいると落ち着いてきたので良かったですが補給には気をつけないといけないですね。
築地本願寺を過ぎて右折すると
勝鬨橋へ。
橋の横にある公園には私設エイドの方がいたので声をかけて
「かちどきはし」のプレートを撮影
これで5つ目。残すはあと2つ。
隅田川を渡って
月島のもんじゃストリートへ
ちなみに私はもんじゃよりもんじぇの方が好きです。
↑最近推しの台湾プロ野球楽天ガールズのチアです。
ちょうどWBC開催中で台湾は残念ながら敗れてしまいましたが、この大会とは関係ないですね。
はい、先に進みます。
相生橋で再び隅田川を渡って
清澄通りを北上します。
越中島のあたりは何もないのでちょっと辛くなってきますが
適度に信号があって休憩ができるのでちょうどいい感じで紛らわすことができます。
ここまで150km以上走ってきたところですがこのまま何とかなればいいなと。
門前仲町を通って
両国の江戸東京博物館を過ぎると
北斎通りへ。
このあたりで前にランナーが見えたので一気に抜いてしまおうかとスピードを上げて走ろうとしますが、信号が多くて進むごとに赤に変わって止まってしまうので無理はせず同じくらいのペースで進むことにします。
錦糸町のタワービュー通りへ
職場がこのあたりなのでよく知った道ですが深夜の1時半に来るのははじめてです。
さらに進んでスカイツリーが近づいてきて
エイドのおしなりくんの家に到着です。
先ほどから前にいたランナーと同じペースで進んできたのでほぼ同時に到着しましたが、
自分の方が先に計測器にタッチしたのでこの時点で2位浮上ということに。
残りは約50km。この先どうなるでしょうか。
次回はいよいよ最終回。ゴールの川越まで向かいます。