第9回トレニックワールド彩の国(100マイル)に参加してきました。(Part1)
5月18日-19日に行われた「第9回トレニックワールド 100mile & 100km in 彩の国」に参加してきました。
2年前に100kmに出場していますが、今回は100マイルに初挑戦です。
3月に出場したChianti Ultra Trailのことを書こうとして、まだその前の旅行の段階で止まっている状態ですが、忘れないうちに彩の国の方を書いていこうかと。
2022年に100kmに出場したときは↓からどうぞ
前日
午前7時スタートで始発電車で行っても間に合わないので前泊します。
越生のホテルは取れなかったので坂戸に宿泊です。
坂戸からだと東武越生線で乗り換えなしで行けるのでいい場所かなと。
仕事の定時終わりでも行けたのですが、睡眠時間を長くとりたいなと思って午後休を取って坂戸に移動。
自宅から1時間半ほどかかって午後4時ころに到着です。
駅から2分ほどのところにある「ホテルサンロード」に宿泊。
夕飯は外食はせず近くのスーパーで買って食べてあとは部屋の中でボケーっとしながら夜9時前に就寝しました。
レース当日
当日は4時に起床。
とりあえず準備をして
坂戸駅5:32始発の東武越生線で越生駅に5:50に到着。
駅に到着するとシャトルバスが待ち構えていました。
10分ほどで会場のニューサンピア埼玉おごせに到着。
まずは受付へ。
ナンバーカードと計測リストバンドと参加賞のソックスをもらいました。
体育館で準備します。
朝のホテルで2回トイレに行っていたので大丈夫かと思ったのですがここでも行きたくなったのでトイレへ。
3回もトイレに行けばレース中は心配ないかな。
5分前にスタート地点に移動します。
レース目標
ところで今回の目標ですが
前回2022年に100kmで参加したときのタイムをベースに、32時間と完走ぎりぎりの35時間でそれぞれ以下のようなペースでいく感じで計画を立てました。
2022年 (100km) | 32時間 目標ペース | 35時間 完走ペース | |
---|---|---|---|
NOUTH | 8時間2分 | 8時間40分 | 9時間40分 |
サンピア滞在 | 32分 | 20分 | 20分 |
SOUTH1 | 10時間15分 | 10時間40分 | 11時間40分 |
サンピア滞在 | – | 20分 | 20分 |
SOUTH2 | – | 12時間 | 13時間 |
合計 | 18時間49分 | 32時間 | 35時間 |
目標は32時間ですが、ちょっとアクシデントがあれば完走も危うくなるので無理をせずいきたいなと。
スタート→刈場坂峠
7時ちょうどにスタートします。
この時点で結構暑いです。
後ろからスタートしたのでスタート直後サンピアの裏山に入るところで渋滞します。
ちょっと進んでここからはしばらくロードへ
3kmほどでトレイルの入り口に来ます。
トレイルに入ると渋滞。最初はゆっくり進もうと思っているので特に問題はありません。
ここから飯盛峠までしばらく登りが続きますが
混雑する箇所を前の方で行ってしまうとペースが速くなって知らず知らずのうちに体力を消耗してしまうので逆にこれくらいの位置の方がいいかなと。
しばらくは周囲のペースに合わせて
10km過ぎに林道に入って傾斜が緩やかになったところで道幅が広がったので周りが歩いている横を走りだします。
とりあえずここからペースを上げていこうかと。
飯盛峠からは奥武蔵グリーンライン沿いを進みます。
ロードとトレイルが交互に
ツツジ山へ登って
15.3km地点、刈場坂峠のエイドに到着します。
手前の公衆トイレで用を足そうとしたところで前の人がいたので「奥にもトイレがあります」というスタッフの声に従っていくとそちらでは行列になっていたのでスルーします。
計測器にリストバンドをかざして計測。タイムは2時間22分。ゆっくり進んだにしてはそんなに遅くないタイムかなと。
エイドの食べ物は並んでいたので回避して先に進みます。
刈場坂峠→堂平キャンプ場
刈場坂峠を出ると大野峠までは奥武蔵グリーンライン沿いの稜線を進みます。
このあたりは走れるトレイルなのでペースを上げていきます。
しばらく進んでパラグライダー発車場のところへ
これから向かう堂平山の方が見えます。
ここからは下りに。
白石峠へは急な下り。
前回2022年のときは雨で滑りやすくなっているところで苦戦しながら進みましたが今回は晴れているので転ばずに進めました。
白石峠からは細かいアップダウンを経て
堂平山へ。
この先すぐに22.7km地点、堂平キャンプ場エイドがあります。
エイドには3時間29分で到着します。
刈場坂峠からの区間タイム1時間7分は2022年よりも5分速いタイム。
そこまでペースを上げた記憶はないので、オーバーペースになってはいないと思うのですが。
とりあえずトイレで顔を洗ってすっきりします。
10時を過ぎてだんだん暑くなってきて汗もかなり書くようになってきました。
エイドではクラッカーと
スープパスタをいただきました
堂平キャンプ場→慈光寺
4分ほどの滞在で出発します。
ここからは基本的に下り。
しばらく下ってロードに出ると
私設エイドがありました。
ちょうど途中のエイドの間で苦しいところで
シャワーで水をかけてくれたり麦茶をいただいたりしてありがたかったです。
ロードが終わると登りに入って、登りが終わると
下ってしばらく進みます。
そろそろ慈光寺のエイドかなと思ったところで急に計測器を持ったスタッフの人が現れて「エイドが1.5km先に変更になりました。ここでは計測だけ行います」と。
とりあえず計測器にリスト場バンドをかざして先に進みます。
慈光寺に到着するとエイドはなく応援の人が何人かいる程度。
何があったのでしょうか。
とりあえず慈光寺のトイレを利用して水道で顔を洗って先に進みます。
慈光寺ら1.5km以上過ぎてロードに出るあたりに来たのでそろそろエイドが来るのかと思ったら、スタッフがいて当初のコースとは違う方向に誘導されます。
そこからすぐかと思ったら意外と距離が長くて登り気味になったりでしたが、ようやくエイドが見えてきました。
本来の慈光寺エイドからは2.1kmほど、15分くらいで到着しました。
緑の線が変更になったコース、紫の点がエイドの位置です。
エイドに到着するとまずはライトの点灯チェック。
LedLenserのライトを見せると「みんなこれ使ってますね」と言われました。
スタッフの人に「なんでエイドが変わったのですか?」と聞いてみましたが「いろいろあって」と言われて、いろいろあったんだろうなと思いました。
スタッフの人はいろいろあって大変だと思います。いつもありがとうございます。
さて、エイドではいなり寿司などをいただいて先に進みます。
慈光寺→くぬぎむら体験交流館
エイドを出るとしばらくはロードを進みます。
新柵山に登って
ちょっと下ると
エイドが見えてきました
エイドの手前で水を浴びて、
当初の距離で41.0km地点、くぬぎむら体験交流館のエイドに到着。
タイムは6時間32分。
慈光寺の計測地点からは1時間16分、エイドからは56分で到着です。
距離は長くなっているので時間はかかっていますが、ペース的には2022年と同じくらいかと。
エイドではフルーツサンドをいただきました。
くぬぎむら体験交流館→ニューサンピア埼玉おごせ
さて、NORTH最後の区間へ。
エイドを出るとまずは登ります。
微妙に走れなくはないくらいの登りですが体力を消耗しないように歩いて登ります。
抜かされることも多くなりましたが、ここで無理をしてはあとに響くので無理はしません。
登りきったところでものすごい車止めを過ぎると下りに入ります。
ここからは時々登りはありつつも下り基調の区間で
走れるところも多い区間。
ときどきロードに出たりもして
もっと進むと
トレイルの出口が見えてきました。
ロードに入って
最後の登りを走って
ニューサンピア埼玉おごせに到着です。
タイムは8時間31分。
暑さに苦しみましたが当初目標の8時間40分よりちょっと早いくらいで順調に1周目のNOUTH区間を終えることができました。
というわけで今回はここまで。次回は2周目のSOUTH1区間に進みます。