東京マラソン2018に参加してきました(Part1)
2月25日に行われた東京マラソン2018に参加してきました。
昨年から新コースに変わりましたが、昨年走った感覚ではフラットで走りやすく、記録の出やすいコースに思えたので、今回も自己ベスト更新を目指して走ってきました。
目標
昨年の同時期よりも体重を絞れていて、練習が積めている感覚があったので、昨年のこの大会で出した自己ベストの2時間58分10秒よりは確実に速いタイムを出せるとは確信していました。
ただ、どこに目標を設定するかとなったときに、2時間55分というのが切りがよくていいターゲットになりそうだったのでここに目標を設定。
スタート直後の混雑によるロス2分+4:06/km(20:30/5km)のペースでいければちょうど2時間55分で行ける計算です。
レース前
というわけでレース当日。
八王子から中央線で新宿駅へ。新宿駅には6時40分ころに到着します。
ここから地下道を歩いて6:50頃に都庁前に到着。
ゲートの前には大行列。ゲートオープンが7:00なのでちょっと早かったかな。
どんどん人が増えてきて地下道まで行列ができていました。
7時ちょっと前に列が動き出すとゲートオープン。
入場ゲートではナンバーカードのQRコードとセキュリティバンドのQRコードを照合して
荷物検査が行われ、荷物には「SECURITY CHECKED」のシールが貼られます。
そして会場内に入場。
ここまで昨年と同じ流れですね。
新宿中央公園に来ると都庁の目の前なので大きく見えました。
入場開始したばかりなのでトイレの列も短くて5分待ちくらいで
あとはウェアを着替えて準備完了。
スタート前の防寒用にAsicsのポンチョ(300円)を購入してみたのですが、
普通のビニール袋の袖と首のところに穴を開けたような感じで、これならゴミ袋で十分でした。
周りを見渡すと100円均一のものと思われるようなレインコートを着ている人が結構いたので、次回寒いときはそれのほうがいいかな。
スタート前に補給。
バナナとみかんとポカリスエットゼリーとポカリスエットとアミノバイタルの粉末、水がありました。
スタート地点に移動する前に
手荷物袋をトラックに預けるのですが、
実は前々日のEXPOから帰宅した後に確認すると手荷物袋がなくなっていたのです。
前日に大会本部に問い合わせたところ現地で言えば代わりの袋を受け取れるとのことだったので
インフォメーションセンターで代わりの袋を受け取ります。
受付のときにもらった丈夫な袋ではなくて普通のビニール袋でした。
その復路に荷物を入れてトラックに預けます。
荷物を預けたらあとはスタートするだけ。
スタートブロックへの入り口を入って
トイレ(小)を済ませて
8時40分頃にスタート地点につきます。
スタートは9時10分なのでしばらく待ちます。
開会式が始まり
小学生による合唱があったり、
国歌斉唱
マラソンのスタートに先立って9時5分に車いすマラソンのスタート。
その後招待選手の紹介がありスタート間近に。
そして9時10分にスタート
いよいよ東京マラソン2018がスタートしました!
続きは次回に。