富士登山競走を走ってきました。(Part1)
7月25日に行われた富士登山競走の山頂コースに参加してきました。
山頂までは到達しました。
が、
制限時間には間に合わず完走とはなりませんでした。
悔しい…
というわけで大会を振り返ってみます。
富士登山競走とは
まず、富士登山競走についてですが、以下大会公式サイトから抜粋引用したとおり、
富士吉田市役所から富士山頂までの21km、標高差3000mを走るレースで、
制限時間はスタート時刻から
五合目 2時間20分
八合目 4時間
山頂 4時間30分
というわけで、スタートから4時間30分以内で山頂にゴールできなければ完走できないという厳しいレースなのです。
山頂コースに参加するためには前3大会で五合目までを2時間30分以内で到達していなければならないのですが、
昨年に五合目コースを2時間15分で完走しているので今年は山頂コースに初挑戦したのでした。
7.期日
2014年7月25日(金)
場所 山頂コース 五合目コース 開会式 富士吉田市役所中庭 午前6時30分 午前8時 スタート 富士吉田市役所前 午前7時 午前8時30分 表彰式・閉会式 富士北麓公園陸上競技場 午後2時 9.競技規定
各コースの打切り時間及びゴール制限時間は次のとおりとし、各打切り時間もしくはゴール制限時間内に各関門通過及びゴールできなかった者は、速やかに競技を終了し、原則として下山道を下山するものとする。
○山頂コース
・馬返し関門通過打切り時間:設定なし
・五合目(佐藤小屋)関門通過打切り時間:午前9時20分
・八合目(富士山ホテル)関門通過打切り時間:午前11時
・山頂ゴール制限時間:午前11時30分
○五合目コース
・馬返し関門通過打切り時間:設定なし
・五合目ゴール制限時間:正午完走者は、山頂コース及び五合目コースの各ゴール制限時間内にゴールに到着した者とする。
10.参加資格
※ 山頂コースの注意
①第64回、第65回、第66回のいずれかの本大会において、山頂コースは五合目関門通過タイム、五合目コースは五合目ゴールタイムが、それぞれ2時間30分以内の実績のある者とする。
スタートまで
当日は朝3時に起きて準備をして4時ちょっと前に出発。
スタートが朝7時で、公共交通機関では間に合わないためオートバイで移動。
5時半ころ駐車場である鐘山グラウンドに到着。
(オートバイの駐車場は指定がなかったので前日に大会本部に問い合わせたら鐘山グラウンドを案内されました。)
着替え、トイレ等を済ませてシャトルバスで移動。
スタート地点である富士吉田市役所には6時半くらいに到着。
この時点ですでにスタート地点には選手が並んでいました。
最後尾であるであるCブロックスタートなのでできるだけ前に並んでおきたかったので焦ります。
取り急ぎ荷物を預けます。
市役所の中庭では開会式をやっていましたが、選手がスタート地点に並んでいたためほとんど人がいなくて寂しい感じでした。

自分も早く並ばないとスタート位置が後になってしまうので申し訳ないけど開会式はスルーさせてもらい、スタート地点に並びます。
スタート5分ほど前から出場者の地元消防隊員による挨拶。

お子さんが4人いらっしゃるそうで、一人ずつコメント。
「今日のビールはうまいぞー」
子供は飲んじゃダメ!!!
そして気合い入れ。
「エイエイオー!!」
スタート前にテンションが上がります。
そして午前7時ちょうどに
山頂までの長く高い道のりがスタート!
この先は次回に。
富士登山競走を走ってきました。(Part2)



