OSJ ONTAKE100 100マイルに参加してきました。(Part1)
7月15日から16日にかけて行われた「OSJ ONTAKE100」の100マイルの部に参加してきました。
昨年100kmに出場し100マイル出場資格である14時間を切ったので、今年は100マイルへの挑戦です。
昨年の様子はこちらから↓
移動
昨年100kmに参加した際は、0時スタートなので早めに行って待機場所として開放されている公民館で仮眠をとりましたが、今回は午後8時スタートなので仮眠が取れないものだと想定して前日にたっぷり寝ておいて、会場には受付終了時間にぎりぎり間に合う感じで行ければいいかなと。
というわけで受付終了の18時に間に合う王滝行きの最終バスが木曽福島駅15時53分発なのでそれに合わせた電車で行くことにしました。
ところが当日は朝遅くまで寝ておこうかと思っていたのに9時過ぎに目覚めてしまいます。
もっと寝ておきたかったけど仕方がありません。
準備を済ませて12時30分八王子発のスーパーあずさで出発です。

塩尻駅で普通列車に乗り継いで木曽福島駅には15時50分頃に到着。

ここからはバスで王滝村まで移動です。

列が長くなっているので乗れないかもと思いましたが、乗ることができました。
王滝村に到着後、昨年と同じく王滝食堂で「いのぶた丼」をいただきました。

腹ごしらえをしたところでシャトルバスで会場に移動します。
スタートまで
大会会場の松原スポーツ公園に到着。
大会名は今年から「OSJ ONTAKE100」に変わりましたが、ゲートは昨年までの大会名「おんたけウルトラトレイル100K」のままになっていますね。

受付を済ませてから会場で仮眠を取ろうと考えていたのですが、外が明るいのは嫌なので昨年と同じく公民館に移動。
とりあえず仮眠する前にスタート前の準備をすべて済ませておこうとしますが、準備を終えた時点で6時10分頃。
とりあえず20分くらい目をつぶって眠ろうとしますが眠れないのであきらめて移動します。
と、公民館から出ようとしたところで声をかけられます。
昨年のこの大会後の宿泊先で一緒になった方でした。一年ぶりの再会はうれしいものですね。
シャトルバスで再び会場に到着。
荷物を預けたりして準備完了です。
7時半くらいから説明会が始まります。

100マイルのコースは昨年までは100kmのコースに加えて3か所のループがあるコースだったのですが、
今回は3回目のループを廃止し、初の岐阜県側へのコース延長。(昨年も予定では新コースの予定が雨のため従来通りの3ループのコースになっていました)
距離は160kmはなくて大体153kmくらいとのことです。
コースはこんな感じ。

そしてスタート位置に並びます。
昨年100kmに出場したときは30分前には列がかなり伸びていてかなり後ろの方からのスタートになってしまったのですが、今回は直前に並んでもほぼ先頭に。
100マイルは出場者も少ないのでゆったりしていますね。
そしてスタート直前に神主さんによる祈祷が。

御嶽山の方角に向かって二礼二拍手一礼。
レースに向けて気が引き締まります。
そしてスタート1分前に。

と、ここでハプニングが。
なんとザックのポケットのファスナーが壊れて閉まらなくなってしまってさてどうしよう。
このままだと走ると荷物が飛び出してしまう。
そうこうしているうちにカウントダウンが始まり、
そしてスタートしてしまいます。
このあとレースはどうなってしまうのでしょうか。
続きは次回に。

