第70回勝田全国マラソンに参加してきました
1月29日に行われた第70回勝田全国マラソンに参加してきました。
昨年3月の東京マラソン以来約1年ぶりのフルマラソンです。
昨年の東京マラソンの様子は↓
近況
以前も書いたとおり、昨年夏から不調に陥っていて秋のトレランレースではまったく結果を残せず、11月まではモチベーションも下がっていました。
12月に入ってからランニングの距離や強度を増やして短時間高負荷系のトレーニングをいれてみたり、1月に入ってからはインターバルやトラックでの練習を中心としたランニングなどマラソンに向けてのトレーニングに切り替え、3週間前の20km走や5日前の10㎞走では4:05-10/kmくらいのペースで苦しくない走りができたので、ようやく調子を取り戻してきたかなといったところ。
自己ベストの2時間48分は無理だとしても頑張れば2時間55分でいけるくらいの身体にはもどってきたかなという感じです。
コース
コースはこんな感じ。
フルマラソンにしては結構アップダウンのあるコースです。
スタートまで
当日は常磐線特急ときわ号で東京駅から勝田駅まで1時間半ほどで到着。
特急停車駅なのでアクセスしやすいのがいいですね。
駅から会場まではバスもありますが近いので歩きます。
歩いていると勝田全国マラソンのテーマ曲「君よ勝田の風になれ」が延々と流れていて頭から離れなくなります。
10分ほど歩いて会場に到着。
事前にナンバーカードや計測チップなど必要なものは郵送されてきているので受付しなくてもそのままスタートできます。
会場に着いてからトイレを済ませて上着を脱いで荷物を預けて準備完了です。
ランニングパンツを後ろ前にして履いていたりというハプニングはありましたがスタートに向かいます。
スタート前にもう一度トイレにと思って並んでいると行列が長くてスタート直前の時刻に。
スタート3分前に列に並びました。
Bブロックなのでそこそこ前の位置です。
スタート→10㎞
10時30分にスタートします。
天気は晴れ、風はなく気温も暑くなく寒くない絶好のコンディションです。
スタート直後の渋滞もなく、すぐにペースが上がって4分00秒/kmくらいのペースになります。
とりあえずこのまま周りのペースについていこうとしますが1㎞くらいでちょっと脚が重くて呼吸が苦しいかなと感じ始めます。
ちょっとペースを落として様子を見ます。
苦しくないペースになったところで時計を確認すると4分15-20秒くらいのペース。
2時間55分でフィニッシュするには4分10秒/kmペースが必要ですが、身体が重い感じでこれ以上ペースを上げようとすると苦しい感じ。
とりあえず無理はせずこのままのペースで行こうかと。
ところで、今回もいつものようにベガルタ仙台のユニフォームを着て走っていたのですが
後ろから「仙台レッツゴー!」とコールしながら駆け抜けていくランナーが。
同じくベガルタサポーターのランナーだそうで、こんなところで同じチームを応援する人と会えるのはうれしいものですね。
しばらく広い通りで郊外のロードサイドっぽく店舗が立ち並ぶ道を進んでいきます。
5kmに到着したところで21分22秒。
スタートしてからしばらくは同じ位置でスタートしたBブロックのランナーが周囲に多かったのですが、このあたりでは周りにCブロックのランナーが多くなってきます。
このあたりはちょうど3時間くらいのランナーかなと。
しばらく身体が重い中進んでいきます。
10㎞は42分33秒で通過。
よくもなく悪くもない最低限のペースです。
10㎞→中間点
国道254号線に入ると右側に常陸那珂火力発電所の煙突がもくもくと煙を上げているのが見えます
12㎞過ぎからは下り坂。
下りきったところで道路の拡幅工事で片側2車線から1車線に道幅が狭ったところに後ろから集団が現れて混雑してしまいます。
話しているのを聞いているとペーサーとその後ろのランナーのような感じだったのでとりあえずこれについていけばいいのかなと。
このあたりから下りから登りに変わって急坂に。
高低図でいうとこのあたり。
トレイルや峠走をやってきたから大丈夫だと言い聞かせて進みますが、ペースが落ちます。
先ほど追いつかれた集団の中にいたのにだんだんと先に行かれてしまいます。
坂を登り切ったところで15㎞通過。
タイムは1時間3分45秒。この5㎞は21分12秒だから思ったよりもペースは落ちてないですね。
このあたりから東海村の市街地に入ります。
このあたり原子力○○という名前の施設が多いところを進みます。
20㎞を1時間25分17秒で通過。
この5㎞は21分32秒だからちょっとペースが落ちたかな。でもまだ許容範囲です。
中間点→30㎞
中間点を1時間29分55秒で通過。
単純に2倍するとギリギリでサブ3は行けるというところ。
苦しくもなく楽でもないペースですすんでいるのでこのまま行けそうかなと。
しばらく進みます。
25kmの通過は1時間46分34秒。
変わらないペースで進んでいます。
10km付近では右側に見えていた火力発電所の煙突が正面に見えます。
30km→フィニッシュ
30kmを2時間7分52秒で通過。
ほとんどペースは変わらないですね。
32km付近で微妙なアップダウンがあったりしますが
35kmを2時間29分3秒で通過。
あと7.195kmを30分ちょっとでいけばとりあえずサブ3か。そこはいけそうだな。
ここまで来てペースを上げられそうな感じ。
ここで上げられるなら前半にもっと行けたんじゃないかと思いますがその時は苦しかったのです。
最後の5kmほどはスタートから5kmまでの逆コース。
だいたいの道はわかるので気持ちが楽になります。
40kmの通過は2時間49分36秒。
サブ3は間違いない。あとはどこまでタイムを伸ばせるか。
あと8分23秒で行ければ2時間57分台までいけるな。
ペースを上げると何人もの人を抜かしていくので非常に気分がいいですね。
残り距離が少なくなるごとに沿道に人が増えていってテンションが上がります。
会場に入ったところで目の前の時計には2時間57分30秒くらいに見えました。
フィニッシュ
残り100mくらいを全力で走ってフィニッシュ。
タイムは2時間57分58秒。
最後飛ばした甲斐もあって2時間57分台まで来ることはできました。
とはいえ目安にしていた2時間55分には遠いタイム。自己ベストには約10分及ばないわけで、あの時はどうやってたんだろうなんて考えたりもしました。
とはいえ昨年秋の不調から考えるとサブ3をキープできるところまでもってこれたのはよかったかなと。
はじめての勝田マラソンでしたが、天候に恵まれ、会場やコース上でなぜかトレイルランニング関連の知人と多く出会ったりで楽しい大会でした。
次回出るときにはもっとコンディションを整えてベストタイムを出せるように頑張りたいですね。
完走賞に「完走いも」をいただきました。