涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part1)
8月1日〜2日の土日で涸沢にテント泊して穂高岳に登ってきました。
ここのところレースかそれに向けての試走やトレーニングばかりだったので久しぶりのまったり登山です。
金曜深夜、日付が変わって土曜0時40分八王子発のムーンライト信州で出発です。

列車内ではあまり眠れませんでしたが4時半過ぎに松本に到着。松本はお祭りなのですね。

松本電鉄上高地線に乗り換え。松本山雅FCのガンズくんのヘッドマークの電車です。

新島々駅に着いてバスに乗り換え。6時半くらいに上高地に到着です。

準備を済ませて7時ころ出発。
出発してちょっと行くと河童橋が現れます。
振り返ると焼岳が。噴火しないうちに登りたいですね。

ここから横尾までは平坦な道を10kmくらいにわたってひたすら歩きます。
こんな感じで梓川沿いを進みます。時々道が開けて山々が見えてきます。

徳沢には8時15分ころに到着。ここでテントを張っている人も。
このあたりでまったりとキャンプするのもいいですね。

横尾には9時ころに到着。

ここからは登山区間に入るので注意書きがあります。

屏風岩が見えてきます。

本谷橋には10時前に到着。
スタートしてからここまでまったく休んでいなかったのでここでしばらく休憩。

水の音に癒やされます。
ここから先は急坂に。坂自体はそれほど大したことはありませんが、テント泊の荷物を背負っているので結構辛い。
だんだんと植物の背が低くなってきて空が開けてきます。

突然現れる雪渓を渡ると

いよいよ涸沢ヒュッテに到着します。
ヒュッテを通り過ぎると涸沢カールの雪原が。


登山を始めてからここに来るのが夢だったので非常に感激です。
テント場は岩がゴロゴロしていると聞いていましたが、意外と整地されているところも多かったのでそこにテントを張ります。

受付を済ませて涸沢小屋に。
テント村が模様のように見えます。

これから向かう奥穂高岳方面を見ます。

そして名物のパフェをいただきます。

非常においしうございました。
パフェで英気を養ったのでこれから本格的な登山に出発です。
というわけで続きは次回に。