涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part2)
8月1日〜2日の土日で涸沢にテント泊して穂高岳に登ってきました。
前回(涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part1))は上高地から涸沢まで歩いてテントを張ったところまででしたが、今回はその先奥穂高岳に登ってきたところの様子です。
涸沢小屋でパフェを堪能したあと、登り始めます。
涸沢までの道のりとは違ってここからは本格的な登山道。
涸沢で一度だらけてしまった自分にとってはきつい感じです。
浮石の多い岩場を進んでいきます。
途中雪原を横切るところでで見かけたのはシリセードで下っていく集団。
怖がりな自分には無理ですが楽しそう。
そんなこんなで進んでいきます。
途中にはきれいな花畑が。
振り返ると涸沢が遠くに。
このあたりからザイテングラートと呼ばれる岩場の急登を進みます。
はしごや鎖はありますがそんなに怖いところではありません。
とはいえ登るのに夢中でこの辺り写真を取っていないのですが…
というわけでしばらく登って行くと穂高岳山荘が見えてきます。
山荘直前に雪が現れますが、そこを越えると到着。山荘でちょいと休憩します。
そして奥穂高岳山頂に向けて出発。
山荘を出て早々はしごと鎖が現れる急登に。
もうしかして槍ヶ岳みたいに緊張感のある登りなのかな、と思ったら最初だけであとはそんなに急ではない登りでした。
しばらく登って行くと山頂に到着します。
これで日本の標高1位から5位までの山に登ったことになります。
隣にはジャンダルムが。いつか登ってみたいですが今はまだ無理です。
上高地方面を見ます。この川沿いをずっと歩いてきたんですよね。
ジャンダルムから槍ヶ岳までパノラマで撮影してみました。(クリックすると拡大画像が表示されます。)
ゆっくりしていたいですが、山頂が広くないのとまだ大勢登ってくる人たちがいたので退散します。
そして下山。涸沢に向けて下っていきます。
途中のはしごや鎖のところはやはり登りよりも下りのほうがきつくて多少怖かったですが、それでも問題なく下ります。
再び穂高岳山荘に到着して休憩。テラスでゴロゴロしている人が気持ちよさそうでうらやましい!
これから下って行く涸沢方面。こうやってみると結構登ってきたんだなー。
というわけでさらに下り。あっという間に下っていきます。
しばらく下ってようやく涸沢のテントに到着。
涸沢ヒュッテの売店で名物のおでんと生ビール、と思ったら売り切れていたので缶ビールで乾杯。
そんなこんなで日が暮れていきます。
そして夜。テント村の明かりが綺麗ですね。
というわけでおやすみなさい。
翌日の模様は次回に。