サロマ湖ウルトラマラソンに向けて
6月25日に行われるサロマ湖100kmウルトラマラソンに出場します。
100km以上の大会はウルトラマラソンでは2015年のチャレンジ富士五湖で118kmを走っていて、
トレイルランニングでは2016年おんたけウルトラトレイル100Kや2017年香港100に出場していますが、
ロードでの100kmのウルトラマラソンは初出場です。
目標
はじめての100kmウルトラマラソンですが、まず最低限サブ10を。
昨年末今年の目標を立てたときにせっかくなので「グランドスラム」に挑戦してみようかといったので、まずはそれに挑戦。
サブ10なら単純計算で6分/kmで行けば達成できる計算。
昨年のおんたけではトレイルで100kmを10時間54分で走っているのでロードでの10時間は軽く行けるのではないかと希望的観測。
では目標をどうするか。
初出場の大会の場合、トレランの場合だと過去の同じ大会に出場した人が自分が出場した大会で出した記録を比較して大体の目安をみるという方法をとるのですが、自分にはウルトラマラソンの実績がないのでその方法はとれず。
そこでウルトラマラソンについて詳しいサイトを見ると、
こちらのサイトでは
ざっくりと言ってしまうとフルマラソンのタイムの3倍でサロマ湖は完走できます。
とあります。
また、ランニングコーチをしている岩本能史さんのサイトでは
◎ フルのタイムで100kmの潜在的自己ベストを導き出します
→フル×2.7は本当か? 本当ですよ。
ただしちゃんと練習してレースペースを守れば、ですけど。
とあり、ちゃんとした準備ができていればフルマラソンの2.7倍で完走できることがわかります。
この書籍、kindle化されたら買おうと思っていたのにされないうちにサロマ湖を迎えてしまいました…
これらの情報からするとだいたいフルマラソンの2.7~3倍を想定すればいいでしょうか。
そうすると自分のフルマラソンのベスト2時間58分10秒で計算すると8時間1分~8時間55分という計算に。
4:48/kmで100kmを走るとちょうど8時間。
普段の平日にそのペースで20kmくらい走っているので行けなくもないかなというペース。
ただ、これで100kmまで行けるのかは未知数。
8時間55分だと5:20/kmペース。
このペースならいけそうな気がしないでもない。(昨年のおんたけ100Kでは最後5kmのロードをこれくらいのペースで走った。)
例えば前半の余裕のあるうちは5分/kmで60kmまで行き、残り40kmは6分/kmで行けば9時間ちょうど。
こう考えると9時間はいけそうな気がします。
自分は確実に後半型なので、後半のペースの落ちを抑えられればもう少し早いタイムも出せるかもしれません。
準備
100kmとはいえ、トレイルとは違ってエイドが2.5kmおきにあるので、特に大げさな準備は必要ないかなと思っているのですが、
いままで唯一出場しているウルトラマラソンであるチャレンジ富士五湖118Kmのときは腰にボトルホルダーを付けて、
その中にいろいろと入れていました(ジェルとか脱いだウィンドブレーカーとか)が、
今回は54.5km地点のドロップバッグに加えて、30km、63.5km、80kmにあるスペシャルドリンクを利用できるのを考えると
(スペシャルドリンクを利用できるのは陸連登録部門での出場者のみ)
普段のフルマラソンのときと同様にウエストポーチにジェル数個という装備でもいけそうな気がします。
当日の天候は
ところで、当日の天気を調べてみると、どうやら雨の可能性がありそう。
この気温で曇りならばベストコンディションなので、雨が降らないことを祈るばかりです。
というわけで、まとまりのない投稿になってしまいましたが、こんな感じで特別なこともせずにまもなく大会を迎えてしまうのです。