十勝岳→大雪山・旭岳を縦走してきました(Part4)
9月20日日曜日、十勝岳から大雪山・旭岳への縦走の2日目を迎えました。
今日はヒサゴ沼避難小屋から旭岳に向かい旭岳温泉に下山する予定です。
前回の様子は↓から
最初から読む場合は↓からどうぞ
2日目の出発
昨日は雨で夜暗い中ヒサゴ沼避難小屋に到着して中にいた人に迷惑をかけました。
当初の予定では朝3時ころには出発しようと思っていましたが、早く起きて周りの人たちを起こしてしまうとまた迷惑になるかなと思い、出発の時間を遅らせることにします。
今日は旭岳まで行って旭岳温泉に下山するコース。コースタイムだと18時間、6割のペースだと11時間ほど。旭岳温泉発の最終バスが18時発でそれまでに着ければいいので時間に余裕はあります。
3時にかけた目覚ましで起床しますが周りはまだ寝ているようなのでもうひと眠り。
3時20分頃に辺りからガサガサと準備する音が聞こえてきたので起き上がります。
小屋の中なのに夜は寒かったですが十分に眠ることはできました。
この環境でテント泊だったら寒くてきつかったかもしれませんね。
辺りからはラーメンをすする音やにおいがしてきてうらやましく感じます。
今回は軽量化のためにガスコンロは持たずに来ましたが暖かいものは必要ですね。
そんなこんなで準備を済ませて4時半ころに出発です。
昨日避難小屋まで一緒に来た方に挨拶してから出発しようと思いましたが
まだ寝ていたので声をかけずに出発しました。
ここから先の山行も無事であることを願います。
さて、外に出ると昨日降った雨は上がっていました。
テント場にはテントがありますね。
ヒサゴ沼→忠別岳
というわけで出発です。
ヒサゴ沼沿いの木道を進んで
登り始めます。
木道が崩れて歩きにくいところはありますが淡々と登ります。
今日も霧が出ているようです。この後晴れるといいのですが。
しばらく緩やかな道を進んで5時15分頃に化雲岳の山頂に。
そろそろ日の出の時刻ですが霧が出ていて朝日は見えません。
ここから先はしばらく平坦な道が続きます。
霧は出ていますが道はわかりやすいので昨日みたいに迷うことはないかな
池塘があって
木道を進む感じです。
少し進むと東側の空が明るくなってきました。
そして6時ころに五色岳に到着。
雲の下から漏れる光が神々しいです。
ここからいったん下って忠別岳に登ります。
青空が広がってきました。
忠別岳がすごくかっこいいです。
晴れるとこんなにきれいな道なのですね。
そして朝7時15分頃に忠別岳山頂へ
昨日は全く見えなかったトムラウシが見えます。
急に雲が上がってきてブロッケン現象が見えました。
忠別岳→白雲岳
ここから先の方も青空が広がっています。
今日の登山は霧や雨に悩まされることはなく気持ちよく登れそうですね。
雲の向こう側は旭岳でしょうか。
忠別沼に来ました。
振り返ると忠別岳
先に進みます。
このあたり平坦な道がしばらく続きます。
これから登る白雲岳もきれいに見えますね。
歩いているところの横は崖で数百メートルの差があったりします。
下の方は森の中
そちらの方角に向かう道は熊出没のため通行禁止とのことでした。
後ろを振り返ってみます。
忠別岳から気持ちのいい道を進んできました。
白雲岳避難小屋方面への登りに入ると雪渓が現れます。
雪解け水が流れる音を聞きながら登ります。
9時半ころに白雲岳避難小屋に到着。
この白雲岳避難小屋は十勝岳から大雪山・旭岳縦走コースで唯一の有人の小屋なのですが、
今年は建て替え工事のため営業を中止していて
テント場には工事関係者用のプレハブが建てられていました。
ここで少し休憩してから進みます。
ここからは白雲岳にかけての登り
先ほどまでと違って荒々しくなってきます
もう少しで白雲岳
そして10時半に白雲岳に登頂
先ほど通ってきた方面を見ます。
これから向かう旭岳の方向は雲が多めですね。
というわけで今回はここまで。
次回は旭岳方面に向かいます。