第68回富士登山競走に出場してきました。(Part1)
7月24日に行われた「富士登山競走」に出場してきました。
昨年に引き続き2度目の山頂コースへの挑戦です。
昨年は八合目関門はクリアしたものの山頂の制限時間には間に合わず4時間38分で非完走ということになってしまいましたが、今年は絶対完走するというのを目標に大会に臨みました。
(昨年の模様は↓からご覧ください)
目標
今回は昨年のように失敗するわけにはいかないので、大会前に二回ほど試走しました。
一度目(大会2週間前):富士吉田市役所→山頂 5時間25分
・市役所→馬返し 1時間15分
・馬返し→五合目 1時間25分
・(五合目で休憩10分)
・五合目→山頂 2時間35分
二度目(大会1週間前):五合目佐藤小屋→山頂 2時間2分
一度目の時には途中で熱中症のような症状になったのはありますが、ものすごく酷いタイムでこのままだと絶対に完走は無理だと思いましたが
二度目の試走では路面の状態がよかったこともあり、想定よりもいいタイムが出たのでもしかしたらいけるのではないかと感じました。
というわけで大会本番に向けこのような目標を立てました。
・馬返しまでのロードは無理をしない、が、きちんと走り続ける。
・馬返しから五合目までは流れに乗りつつも抜かせるところでは必ず前の人を抜かす。
・五合目以降は六合目まではシングルトラックなので無理をせず、六合目以降の道幅の広いところで本気出す。
・七合目以降の岩場ではルートファインディングをしっかりと行い、混雑しないルートを進む。
・八合目以降は絶対完走するんだという気持ち。
これができればきっと完走できるだろうと。
また、昨年のタイムと試走の結果から以下のタイムを想定しました。
場所 | 関門 | 目標タイム | 昨年のタイム |
---|---|---|---|
浅間神社 | 16:00 | 16:25 | |
中の茶屋 | 43:00 | 43:53 | |
馬返し | 1:10:00 | 1:10:56 | |
※五合目佐藤小屋 | 2:20:00 | 2:10:00 | 2:12:47 |
七合目花小屋 | 2:50:00 | 2:55:14 | |
八合目太子館 | 3:20:00 | 3:29:25 | |
八合目白雲荘 | 3:35:00 | 3:45:14 | |
※本八合目富士山ホテル | 4:00:00 | 3:50:00 | 3:59:02 |
※山頂 | 4:30:00 | 4:25:00 | 4:38:07 |
五合目まではほぼ昨年と同じタイムですが、それ以降は2回目の試走でかなり速く進めたところなのでかなり強気なタイム設定です。
まあ、予想通り行くものでもないですがね。
というわけで大会を迎えたわけです。
スタートまで
今回は前日に富士吉田入りすることに。
前回は早朝に自宅から移動しましたが、大会本部から以下のように推奨されているように前泊して万全の体制で臨みます。
23.前日に富士吉田市へ訪れるメリットは?
富士登山競走は、非常に標高差の大きい山岳レースであり、平地でのレースにおける距離相応の身体的疲労感覚とは異なり、高山病などに罹りやすい非常に身体的負荷の高い大会です。日常、健康管理に十分留意している方でも、毎回、多数の参加者が、レース中に高山病などの症状により救護所の手当てを受け、中には途中でレースを断念せざるを得ない方もおられます。
大会では、日々のトレーニングを積んでいただくのは当然のこととして、高所順応をかねて、前日から当地に宿泊して十分な体調管理の下、大会に臨まれることを強くお勧めしております。
– 富士登山競走 – Q&A【競技関連について、宿泊・交通について、大会当日・前日等について】
そして大会当日。前日降っていた雨も上がりとても素晴らしい天気でスタートを迎えることになりました。
続きは次回に。
第68回富士登山競走に出場してきました。(Part2)