第78回富士登山競走に参加してきました。
7月25日に行われた富士登山競走に参加してきました。
2022年以来2年ぶり6回目の出場です。
前回2023年に出場した時の様子は↓からどうぞ
目標
2017年に出した自己ベストの3時間45分を更新したいところですが、3週間前に試走した時にはギリギリ制限時間の4時間半を切るタイムで山頂に到着。
そのタイムと、6月のKaga Spa Trail以来練習が積めていなかったことから考えると、現実的には4時間というのが妥当なところでしょうか。
前回2023年(4時間16分)の時に比べると状態は良いのでそれよりは良いタイムが出せるとは思っています。
とりあえず途中区間をこんな感じで行ければといったところです。
・馬返し 1時間5分
・五合目 2時間5分
・八合目 3時間30分
・山頂 4時間
前日移動
今回の大会は前日受付はなく、ナンバーカードや計測チップは事前に送付されていました。
とはいえ早朝7時スタートで前泊しなければ間に合わないので宿泊地に向かいます。
この日は用事があって休暇をとっていたのでその用事が終わった午後2時過ぎに出発。
中央線と富士急行を乗り継いで河口湖駅へ向かいます。
午後5時頃に河口湖駅に到着してホテルに向かっていると、途中でよくニュースで見かける富士山の見えるローソンが。
インバウンドな人で溢れかえっていました。
宿泊先の東横イン富士河口湖大橋に到着すると長蛇の列。
東横インのチェックインでこんなに並んでるのを見たことがないのでびっくりしますがとりあえず並びます。
どうやらこの列はツアーの受付列だったようで、個人で予約した人はそのままチェックインの機械で受付できたようです。
以前宿泊した際には宿泊者無料の大浴場がありましたが、なくなって有料の岩盤浴になっていたようで、湯船に浸かってゆっくりしたかったのに残念でした。
夕食はほうとうでも食べようかと思いましたが面倒くさくなったのでコンビニで買って済ませてゆっくり就寝です。
レース当日
そんなこんなで当日の朝を迎えました。
午前5時半過ぎにホテルをチェックアウトして駅に向かう途中で富士山が見えました。
この上まで向かうのですね。
駅から電車で移動。
いつもの中央線東京行き。
この電車に乗ると東京駅には8時46分に到着するみたいです。9時始業なら間に合いますね。
10分ほど電車に乗って月江寺駅に到着。
10分ほど歩いて富士吉田市役所に着きました。
スタート
富士吉田市役所に到着した時にはスタートまで40分ほどありましたが
荷物を預けてからトイレに並んでいたらあっという間にスタート10分前。
トイレを済ませると急いで列に並びます。
今回のスタートブロックはCブロック。Eブロックまであるのでちょうど中間地点。
ブロックは過去3年の五合目までのタイムで決められているらしいので、前回出場時に2時間12分と関門に近かったことからして後ろのブロックを想定していましたが、思ったよりも前のブロックでした。
開会式ではいつもの消防士さんによる「今日のビールは美味いぞー」「エイエイオー」の掛け声で気合を入れます
そして午前7時ちょうどにスタートします。
スタート→馬返し
スタートして直後は混雑しますが35秒ほどでスタートラインを通過。
とりあえず周囲に合わせる感じで5分/kmくらいのペースで進みます。
交差点を曲がって国道に出ると登りが始まります。
15分ほどで富士浅間神社に到着。
ここからは周囲を木に囲まれて日陰になります
気温は思ったよりは高くないのでスピードを上げていきたいのですがなかなかペースが上がりません
とりあえず登りの道路をひたすら進みます。
周囲のランナーを見るとナンバーカードの数字が1500番だいや2000番台など自分よりも大きい番号の人が多い感じ。
ということはかなり遅いペースであるということ。
あまり良くない状況ですね。
中の茶屋には40分で到着。
エイドで水を浴びてから先に進みます。
ここからは道の悪い舗装路。
馬返しに近づくにつれて歩いているランナーも増えてきますが最後まで走ります。
そして馬返しには1時間7分で到着します。
予想よりも2分ほど遅いタイム。
ここからは登山道に入ってシングルトラックで渋滞する区間なのでもう少し早く行きたかったのですが仕方ありません。
馬返し→五合目
ここからは登山道に入ります。
予想通り渋滞になりますね。
とりあえず道が少し広くなったところで前の人を抜かしてというのを繰り返します。
三合目のエイドを過ぎて
また登ります。
相変わらず混雑する道を進んで
四合目の山小屋跡を越えて
ロードに入ると
五合目の関門に到着。
タイムは2時間8分。予定よりは3分遅いですが、完走するには問題ないタイム。ここからどれだけ上げていけるかといったところ。
五合目→八合目
五合目から下を見ると晴れて良い天気。
ということはこの先の登山道は日差しが強くて大変なことになるのでしょうか。
星観荘の前でヘルメットを受け取ります。
ここから上はヘルメット着用が必須になっているので帽子の下に着用します。
六合目に到着。ここからはスバルラインからの一般登山道と合流します。
山頂方面を見ると曇っているようです。
登山道を歩いていると前日の夕方に雨が降ったようなのでそのおかげでしょうか。
道が少し締まっているように感じます。
曇って日差しも当たらず風もないのでコンディションは良さそうです。
七合目付近の岩場では登るのに苦労している人を横から抜かしていきます。
八合目付近にきて
本八合目の関門が見えてきました。
関門は3時間36分で通過します。
感想は間違いないですが4時間は厳しいかな。
八合目→山頂
八合目の関門を通過してあとは山頂に向かうだけです。
九合目の鳥居を過ぎると
山頂が見えてきました。
まだまだ足は動いているので大丈夫そうです。
そして山頂の鳥居が見えてきて
フィニッシュ!
タイムは4時間3分と目標の4時間には及びませんでしたがセカンドベストのタイムではあるのでとりあえずよかったのかな。
山頂で飲むビールはいいですね。
というわけで今回もなんとか無事に完走することができました。