涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part3)
前回からだいぶ間が開いてしまいました。
すっかり放置してしまっていて申し訳ありませんが、8月上旬に穂高に登ってきたところの続きです。
その後に中央アルプスとか五竜唐松に登ったこととかも書きたかったのですがだいぶ時がたってしまったし…
おまけにUTMFももうすぐに迫っているわけで…
というわけで今回は2日目に北穂高岳に登ってきたところから下山するまでの模様です。
前回まではこちら
涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part1)
涸沢にテント泊で穂高に登ってきました。(Part2)
2日目は午前4時ころに起床。
空が少しずつ明るくなってきます。
朝食の準備をしながら待っていると
朝焼けのモルゲンロートが!
これを楽しみに涸沢でテントを張ったので、非常に感激です。
朝食を済ませて準備をしていると
山の上から朝日が見えました。
そして午前6時ちょうどに北穂高岳に向けて出発です。
スタートして直後はお花畑の間を進んでいきます。
しかしすぐに岩場へと入ります。
はしごを登ります。このあたり登る人と下る人が錯綜して多少の渋滞になります。
奥穂高方面の稜線が見えてきて、
雲海の先に南アルプス方面が見えます。
そしてもうしばらく登っていくと北穂高岳頂上に到着です。
だいたい2時間くらいで到着。山頂直下の山小屋「北穂高小屋」で休憩。
テラスからは槍ヶ岳が見えました。
山小屋では缶コーラをいただきましたが、他の登山客は皆コーヒーを注文していて、とても美味しそうだったのでちょっと後悔。
どうやらここの小屋はコーヒーが名物らしいというのは下山した後で知ったわけで、
こういうのは事前に調べておくべきでしたね。
しばらく休憩した後下山開始。
涸沢カール方面を見ながらの下山です。
そして涸沢に到着。
テントを片付けて帰り支度をして
昨日食べられなかったおでんをいただきます。
このあとさらに下山しなければならないので生ビールは残念ですが遠慮しておきました。
そして上高地に向けて下山。
途中では猿の集団に出会いました。
途中徳沢園でソフトクリームを食べて
小梨平で入浴して汗を流して
バス待ちの間上高地周辺を散策して
(上高地から見る山々も素敵ですね。ここに来るだけでも満足できそう。)
そして帰りました。
というわけで涸沢にテント泊して奥穂高北穂高に登ってきた模様でした。
登ってから時間が経ってしまったので記憶が薄れてしまいだいぶ大雑把になってしまいました。
やはり登って直後に書くべきですね…