2022年のランニングを振り返る
2022年も残りあとわずかとなりました。
今年もいろいろなことがありましたが、
一年の最後ということで、毎年恒例一年間のランニングの振り返りです。
概要
まずはずっと目標にしてきたUTMFの完走を果たし、前半は順調な感じでした。
それで燃え尽きたわけではないのですが、
夏場には例の疫病に罹ったり、そこから秋にはモチベーション低下など
山あり谷ありな1年でした。
というわけで月ごとに振り返っていきます。
1月~2月
1月 走行距離 401km 累積獲得標高 9208mD+
2月 走行距離 307km 累積獲得標高 6883mD+
ブログには書かなかったのですが、1月の西東京30Kでは20kmで体調が悪くなりリタイア。
今まで関門や制限時間でリタイアしたことはありましたが、自分の意志でリタイアをしたはじめての大会となりました。
そのほかこの時期は4月のUTMFに向けてトレーニングを積む時期でした。
出場大会
・西東京30K
リタイア
3月~4月
3月 走行距離 312km 累積獲得標高 7905mD+
4月 走行距離 407km 累積獲得標高 139461mD+
3月の東京マラソンではマラソン向けのトレーニングはしてなかったのでタイムは平凡でしたがギリギリでサブ3はキープできたのでよかったです。
そして4月にはトレランを始めてからずっと目標にしていたUTMFにようやく完走できました。
しかも想定していたタイムや順位を上回る好結果で大満足でした。
出場大会
・東京マラソン2021
・Ultra-Trail Mt.FUJI
5月~6月
5月 走行距離 248km 累積獲得標高 12708mD+
6月 走行距離 189km 累積獲得標高 6813mD+
5月にはトレニックワールド彩の国に出場。UTMFの疲労はありましたがまずまずの結果。
今回は100kmに出場しましたが、100マイルにはいつか挑戦したいですね。
出場大会
・トレニックワールド彩の国
7月~8月
7月 走行距離 177km 累積獲得標高 8415mD+
8月 走行距離 203km 累積獲得標高 10939mD+
7月に例の疫病に感染。その療養期間で10日ほど休んだ影響もあるのか、その後は運動しても心肺がきつく全くパフォーマンスが出ない状態が続きました。
ゆっくり長く動くことは以前と同様にできたのですが、毎年この時期はアルプス縦走しているのに、今年も雨に降られることが多く日程を途中で打ち切るなど満足できる山行ができませんでした。
出場大会
なし
9月~10月
9月 走行距離 239km 累積獲得標高 7776mD+
10月 走行距離 237km 累積獲得標高 13014mD+
7月の例の疫病の影響が続き全くトレーニングできない中で迎えた信越五岳では途中でリタイア。
体力だけでなく気力もなくなり、きつくなった時点で続けようと意欲がなくなっていました。
ハセツネCUPでも前半不調で全く満足できる結果ではありませんでしたが、最後の金毘羅尾根で飛ばしているとなんか吹っ切れた感じでした。
出場大会
・信越五岳トレイルランニングレース
・日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)
11月~12月
11月 走行距離 301km 累積獲得標高 7476mD+
12月 走行距離 502km 累積獲得標高 12630mD+
この時期、夏からずっと続いていた不調がようやく回復してきた感じで、ようやく強度の高いランニングができるようになってきました。
ちょっとずつトレーニングを積んで来年に向けていきたいところです。
出場大会
なし
まとめ
年間走行距離 3529km 累積獲得標高 117713mD+
大会出場数 6
完走 4
リタイア 2
来年に向けて
正直なところこれといった目標はない状況ですが、
まずは来年も無事にランニングできる生活を送れればいいかなとおもっています。
というわけで今年も一年間ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
過去の振り返り
2015年から毎年最後に振り返りの記事を書いていたりします